プラントメンテナンスショー
とは・・
日本唯一プラントのメンテナンスに
特化した B to B 専門展示会
現在の製造業の課題として、老朽化対策、生産設備保全管理、スマート保安、工場自動化、製造現場作業者支援、等が顕著になってきており、人材不足/作業員の高齢化等が進行する現在、いかに業務効率化を図り、生産性を向上させるのかが企業の生き残り戦略になっています。
このような背景のもと、企業の課題解決の一助となるべくプラントのメンテナンスに特化した技術・サービスを発信する日本唯一のB to B 専門展示会として本展を開催します。
プラントメンテナンスショーの特徴
- 日本で唯一、「プラント(工場)」の「メンテナンス」に特化した展示会
- プラント/工場のメンテナンスに特化した日本で唯一の B to B 専門展示会です。
- 総称「メンテナンス・レジリエンス TOKYO」の構成展示会として開催
- 15の専門展示会が集まる「メンテナンス・レジリエンス TOKYO」の中での開催により、相互に関連のある製造業界の15,000名を超える方が一堂に会します(予定)
- 歴史と伝統のある「プラントメンテナンスショー」
- 今回で50回目を迎えるプラントメンテナンスショー。歴史と伝統がある展示会で、業界内の知名度は抜群です。プラント(工場)のメンテナンスに関わる全ての商材/サービスが出展対象です。是非ご出展ご検討ください!
展示会概要OVERVIEW
名 称 | 第50回プラントメンテナンスショー |
---|---|
会 期 | 2024年7月24日(水)〜26日(金)10:00〜17:00 |
会 場 | 東京ビッグサイト 東展示棟 |
主 催 | 公益社団法人日本プラントメンテナンス協会 一般社団法人日本能率協会 |
特別協賛 | 一般社団法人日本メンテナンス工業会 |
入場方法 | 完全事前登録制(予定) |
来場対象 | 産業機械・機械部品/食品・医薬品/鉄鋼/石油・石炭/電力/官庁、地方自治体/プラスチック製品/団体、独立行政法人/自動車・輸送用機器/電気・電子機器/窯業・土石製品/化学/不動産/精密機械・部品/建設/エンジニアリング/情報通信・IT/鉄道/非鉄・金属製品/商社/ガス/建設コンサルタント/繊維・製紙・パルプ/大学、研究機関 など |
出展対象
- 保守管理
- 維持管理
- スマート保安
- 長寿命化
- 省エネ・環境負荷低減
- DX化推進
- 作業効率化
- 採用支援・人材育成
日常保全・定期修理・保守契約・スポット契約でのサービスもすべて対象です。
こんな技術でも?ニッチな技術をお持ちの皆様も出展のご対象です。ぜひ関係者が多く集うメンテナンス・レジリエンス展へのご出展をご検討ください。
解決できる課題
-
新規商談の
獲得 - テレマーケティングや自社セミナー、有料広告等の新規商談の獲得手法と比較し、一定規模のリード(新規商談)をまとめて獲得することが可能。また、来場対象を絞った展示会も多いため、質の高いリードの獲得が可能なことも特徴となります。
-
見込み顧客の
育成 - スケジュール都合や立地都合などで、新規営業中かつ商談の進みが悪い企業様を招待することで、商談を前に進めることに繋がることもあります。
-
既存顧客の
フォローアップ - 普段、接触頻度を増やせないクライアントを招待することで、フォローアップが可能となります。また、新製品の紹介などによる、アップセル/クロスセルに繋がるケースもあります。
-
商品開発の
フィードバック - 導入した場合に実際に使用者となる技術者の来場も多いため、製品に関する有益なフィードバックをその場で回収できることもあります。
本展示会が選ばれる理由REASON
多様な来場者層と出会える
計15種類の製造業/土木建設業向け専門展示会を一堂に開催しているため、ターゲットとしていた業種・職種以外の来場者とも出会うことができます。潜在顧客を発掘することができ、ご好評いただいております。
また、関連性のある同時開催展との相互入場を可能としているため、テクノフロンティア/猛暑対策展等のお客様とも出会うことができます。

来場者と出展者の橋渡し
年間40本以上の展示会を開催し、年間の展示会来場者数はなんと35万人を超える日本能率協会が主催するため、数多くの企業との繋がりから橋渡しが可能となるため、通常では生まれにくい出会いを創出していきます。

成長を続けている展示会
3年連続で来場者数増・開催規模の拡大をしており、多くの来場者と出会える展示会となっております。
※昨年度開催来場者実績 40,019名

集客力の高いコンテンツ
業界の権威にご登壇いただくイベントを多数用意しており、独自のイベントによる集客力の強みを発揮します。
